足したり引いたり柔軟に生活していきましょう
台所にラックを設置してみたら、家事動線がよくなって台所仕事がめちゃくちゃ楽になったよという話です。1年前の引っ越しで食器棚を断捨離したのでずっと躊躇していたけれど、今の家のサイズと今の生活に合うものが導入できたのは大きい出来事。
このGWにWEB陶器市での散財によって食器が増えたこともラック導入の決め手となりました。お気に入りの食器を大切にしまうにはどうしたらいいかを本気出して考えてみた。
それまで無印良品のキャビネットに直乗せしていた電子レンジ、炊飯器をメタルラックに移動させた。ほかにも、シンク下に収納していたT-falのフライパン・鍋類、ガシャガシャして取り出しづらかったボウル類、トレイなどの場所としてみた。
毎日使うものの居場所を作ったというイメージです。
ビフォー写真です。引っ越ししたての頃に仮置きしたまま、1年以上電子レンジの上にトースターがあるっていう謎の配置だった……
シンクの上には備え付けのオープンラックが2段あって、そこにボウルやトレイ、サランラップ、アルミホイル、キッチンペーパーなどよく使うアイテムを置いていたんですけど、縦に狭いスペースだったので結局取り出しづらいし何よりも片付けしづらいのが悩みだった。
それらをラックに移したことで、オープンラックには毎日使う大皿や取り皿を置けるようになりました。お皿を食洗機から取り出したら、そのままラックに置いてお片付け完了っていう便利さ〜。ラックも、台所に立ったときに真後ろにあるので取り出しやすさに関しても問題なし。
家事動線がよくなると作業効率も上がるし片付けメンドクサイっていう気持ちも解消されてよい。私的にはお弁当に関する道具の居場所が定まって万々歳だし、夫的にもかなり使いやすくなったようで、昨日も夕飯を作ってくれたりしました。やったね。
無印良品のキャビネットはメタルラックの横に配置して相変わらず使っています。むしろキャビネット上に空きができたことで、ちょっとしたシステムキッチン感が出ていてよきよき。
家の間取りや形って本当にさまざまだなぁと感じた昨年の引っ越し。
「ここがあと少し大きければ」「この幅があと数cmあれば」「この備え付けの棚便利だけどちょっと邪魔かも」などなど、自分が思い描く理想の間取りなんてなかなかないもので、間取りに関しては完璧な理想にあてはめて家を探すのをやめてみた。
家の中で台所はいちばん頭を悩ませた場所。持っていた食器棚、キッチン家電、DINKSにしては大きめの冷蔵庫、食洗機を置ける台所のある部屋にはなかなか出会えなくて。本当に必要なものはなんだろうと考え直した結果、それまで必要だと信じて疑わなかった食器棚を手放すことにした。「足るを知る」の実践。
そんな感じで食器棚を手放した経験があったからメタルラックの導入にはかなり悩んだのだけれど、今の台所に合ったものを選べてよかった!それにもしこの先模様替えをしたり引っ越ししたりしても、メタルラックなら食器棚と違ってフレキシブルに使用できるかなと考えている。
DINKS・賃貸住まいのメリットは、その時その時に応じて暮らしのスタイルを柔軟に変えていけることだと思う。夫婦とも自宅にいる時間が増えた今、自分たちにとって必要なものを足したり引いたりしながら毎日の生活を楽しみたいものですな。
引っ越しについてのことも今度まとめたいと思います。

アイリスオーヤマ ラック メタルラック 5段 <キャスター付き> 防サビ加工 ポール径19mm 幅80×奥行35×高さ174.5cm メタルシェルフ スチールラック サビに強い SEM-8018
- 発売日: 2005/09/16
- メディア: ホーム&キッチン