11月にやりたいこと
葵さんのブログに触発されて、私も11月にやりたいことを。
11月にやりたいこと
・ひとつひとつの予定を楽しくすごす
・10冊読書する
・休日はお気に入りのバスミルクで入浴する
・毎日リングフィットアドベンチャー
・できるだけブログ更新
・体重-2kg
* * * * *
11月はおもしろい体験ができそうで今からわくわくしている。と同時にいろんな手続きやら予定のすり合わせやらであたふたもしていて、それもまた楽しい。
ひとつひとつの予定を楽しんでいきたいな。
GoToトラベルで秋の日光・紅葉狩りの旅へ
GoToトラベルを使って日光へ行ってきたよ。
新型コロナ、毎日の感染者数はなかなか減らず、GoToの施策は早すぎたとか中小店舗は参画しがたいとかEATは逆に店を苦しめるだとか制度がそもそもわかりづらいとか、いろいろ言われているGoToキャンペーンだけど、新しいスタンダードを手探りするいい機会になると思えました。
参加したのは日光紅葉夜行というツアーで、23:55浅草発の夜行特急で2:16日光着、4:30のバスで奥日光の湯元温泉へ。5:45に着いて放り出され各自ハイキング楽しんでね〜というハードなものでした。
0〜1日目 深夜の浅草と早朝の奥日光。乙女(?)、日の出に感動


奥日光の気温が1℃程度と聞いて慌てて浅草のドンキへ走り、防寒具を購入。完全になめた装備だった。写真は23:30ごろの浅草。夜、人の少なくなった東京の街ってどこか切ないよね。


日光紅葉夜行スペーシア。ド派手。
2:00過ぎに着いてバスがくる4:00すぎまでは車内で仮眠。
6:00の湯ノ湖。キンとした空気が気持ちよく、日々の喧騒を忘れて静かな気持ちになれました。こんな早朝に奥日光にいるの、不思議な気持ち。
ちなみに気温は-2℃でした。そりゃ霜も降りるわという気温。ドンキに行っていなかったら到着30秒でリタイアするレベル。


湯ノ湖まわりのハイキングコースを歩いているときに日の出が見られた。
そのまま想像を超えたハードなハイキングに突入し、湯滝〜戦場ヶ原〜光徳とかなりの山道を2時間以上ひたすら歩く(熊が出るらしく、熊よけの鐘があるレベルの山道)。山道からひらけて戦場ヶ原に出たときがかなり感動的だった。幻想的で、まるで別世界だったなー。
このあとは中禅寺湖付近にバスで移動して、華厳の滝〜中禅寺湖という定番の観光コースをまわる。ツアーにチケットがついていたので日光自然博物館にも行った。


JR日光駅も見学。2階には一等旅客専用の特別待合室があるよ。
行きの夜行特急(スペーシア)ではほとんど眠れず、持ってきていた本を読みながらうとうとする程度。そのあと極寒のなかでかなりストレッチの強いハイキングに突入してかなり疲れていたので、15:00ごろホテルについてからはずっとホテルで過ごしました。すぐに温泉に直行、夕飯もホテルのビュッフェ。


朝食もホテルごはんにしたんだけど、満足度が高くてどちらも予定以上に食べすぎました。日光グルメといえば湯葉ですけど、ホテルごはんでおいしい湯葉が堪能できて、一生分くらい食べたかもしれない。
コロナ禍の観光ホテルとしては日帰り入浴の中止、ビュッフェ時短+マスクにビニル手袋着用などの工夫などがみられたけれど、いちばん効果的だなと思ったのは温泉の更衣室。ドライヤーが置いておらず「ドライヤーは各自部屋でお願いします」というスタイルで、女性更衣室においていちばん時間がかかるだろう工程がカットされたことで人の流れがとてもスムーズだったと思う。着替えて化粧水を軽くたたきこんだら部屋へ。そもそも空いていたということもあり、密にならず快適でした。
2日目 世界遺産・日光の社寺をまわって紅葉狩り
今年の2月に夫とともに世界遺産検定3級を受けて以降、旅行に行くなら世界遺産を見に行こうねと話すようになった。なので今回の旅は世界遺産に行くのがメインでした。(紅葉は裏テーマ)
日光東照宮は人生で3回目なのだけれど今回は音声ガイドを使ってがっつり履修。よくよくみてみると家紋の主張すごいな(直訳:自己主張うるさい…)となったり龍や獅子などかっこいい系の彫刻が多いなか実は鳥がいちばん多いんじゃ…?と気づいたり夫とまわる日光東照宮、楽しかった。
音声ガイドでは三猿の物語を知った。
三猿で有名なこの猿の彫刻は全部で8面あって、人の一生を描いている。いちばん有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿は幼少期の教えで、悪いことを見たり聞いたりしないで善良な心のまま成長しなさいというもの。
そして側面にあるこの3面は、左から「恋に悩む様子(心ここにあらず)」、「結婚した夫婦が荒波を乗り越えていく様子」、「妊娠して子を授かる様子」(そして一面に戻る)。「人の一生」という観点ではこのスタンダードが変わる日も近い。でも人生のドラマを猿たちが表現しているというのは見応えがあってよかった。なぜ猿かというと、この建物は神馬のいる神厩舎(しんきゅうしゃ)で、猿は馬の健康を守るという信仰があったからだそう。


とにかく紅葉が見事でした。
日光東照宮に行くなら、昭和初期に日光東照宮を酷評したブルーノ・タウトについての資料を読んでみるのもイチ意見としておすすめです。
日光スイーツで有名な雲IZUも日光ぷりん亭も、日光東照宮近くにあるよ。しかし道路にはみ出すほどの人混みで、若さパワーの足りない私たちは早々にあきらめました。日光ぷりん亭のハーフぷりんソフトはぜひぜひに食べたかったんだけどなー!
日光は総じてかなりの混雑でした。1日目はド早朝に奥日光まで連れて行かれ街に向かう流れだったのでそんなに混雑を感じることなく快適に過ごせたけれど日光駅方向のバスはめちゃくちゃ渋滞して進まなかったし、2日目も9:30の時点で渋滞半端なかった。特に中禅寺湖〜日光東照宮がかなりの人混みでした。
人の多さに疲れ、お土産を買ったあとは東武日光駅前にあるカフェ・フルールでチーズケーキを食べながらゆっくり本を読んで休憩し、夫と将来について語り合いながら特急スペーシアで帰ってきました。
GoToトラベル・地域共通クーポンの使い道。"計画的"が意外とムズカシイ
今回悩みどころだったのは地域共通クーポンの使い道。2人分で紙クーポン4,000円分、電子クーポン5,000円分がついてきたんだけど、電子クーポンは1日目の15:00以降にならないと使えないので早々にホテルに退散した&夕食も朝食もホテルごはんだった私たちは2日目が勝負でした。
地域共通クーポン、使えるお店が限られており(使えるお店は自体は結構多いので安心)、そして紙クーポンは使えるけれど電子クーポンは使えないよっていうお店が多く、電子クーポンの使い道に悩みました。結局駅前のお土産に全振りしたけれど、お店に行かないとわからないことも多かったので、計画的に買い物するのはムズカシイなーという感想。あと電子クーポンの使い方がわかりづらい。これは各方面で言われていることですね…私の場合はQRコードが表示されなくて焦ったりした。
コンビニで使えるというのはよかったかなーと。お茶だのお酒だの、チェックイン前ってなんだかなんだ買ってしまうので。
ただ出会った日光の人は総じて観光客に好意的で、特に地域共通クーポンの使い方については嫌な顔せずにいろいろと教えてもらえてありがたかった。
追記
こんなサイトがあったみたい!
こんな世の中だから、日常からちょっと距離を置く時間が必要
実はここ最近生き方・働き方について考える日々で、(自分的には)かなり大きな決断をしようとしている。東京から離れて、頭空っぽにして、自分自身に問いかけ直したいという思いもあったので、日常から無理やり切り離した時間が作れたことはとても有意義だった。
コロナ禍は明日あさって解決する問題ではなく、この事態が将来を改めて考える大きなきっかけのひとつになったことは確か。自分の意識も環境も大きく変わろうとしている中、どう生きていくかを模索していきたい。
今週のお題「急に寒いやん」
↑まだ10〜16℃はある東京から-2℃の世界に放り出された感想と一致したため…
2020年9月 思い出になった コロナ禍での東京ディズニーシー
夫と休みを合わせて、平日にディズニーシーへ行ってきた。コロナ禍のディズニー、ファストパスもイベントもないし営業していない店舗やアトラクションも多かったけれど、みんなそれぞれが感染拡大予防を意識しながら楽しんでいる様子が印象的でした。1日の流れはこちら↓
- トイ・ストーリー・マニア!
- ヴォルケイニア・レストラン
- ソアリン:ファンタスティック・フライト
- マンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー
- ミッキー&フレンズのハーバーグリーティング
- ヴェネツィアン・ゴンドラ
- メディテレーニアンハーバー〜ポートディスカバリー
- アクアトピア
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- アメリカンウォーターフロント
- アメリカンウォーターフロント〜アラビアンコースト
- ディズニー・ライト・ザ・ナイト
- 番外編
- おわりに
トイ・ストーリー・マニア!
入園してすぐにトイマニの列へ。アメリカンウォーターフロントのレストラン櫻の方へ誘導され、噴水広場のあたりからぐねぐねと並ぶ。40分待ちくらい。
実ははじめてのトイマニだった。こんなに疲れるアトラクションだったとは…!次の日筋肉痛でしたけど楽しくて待ち時間が40分程度だったらまた乗りたいアトラクションになった。ちなみに、2020年9月の時点では閉園間際になると待ち時間は30分程度でした。
←私 夫→
何この点差……??
ヴォルケイニア・レストラン
ソアリンの列にならぶ予定だったんだけど、最後尾がプロメテウス火山付近までのびていることは掴んでいたので、並ぶ前に周辺でランチ。夫の希望である冷やし担々麺があるヴォルケイニア・レストランへ。
ヴォルケイニアセット(冷やし担々麺+よだれ鶏+杏仁豆腐+ドリンク)、鶏の唐揚げ香味ソース、点心三種を注文してふたりでシェア。




冷やし担々麺の海苔にはミッキーがプリントされている。唐揚げの香味ソースがMVPだったよ。このあとのことも考えてここではアルコールは飲まず。
ソアリン:ファンタスティック・フライト
この日最大のミッションはソアリンに乗ること。次の入園開始が14:00だったのでそれまでに乗ろうという作戦でした。トイマニとランチの後に並んで90分待ちくらい。


待ち時間のひとコマ。ミステリアスアイランド〜マーメイドラグーンに続く地点にあるワゴンでデミグラス・チュロス(ポテト)を買って食べながら並ぶ。センター・オブ・ジ・アースは絶賛メンテ中(どうも縁がない…)。


海底2万マイルも休止中なので、ソアリンのQラインは海底2万マイルを通る(ソアリンスタンバイのために海底2万マイルを止めているのかなと思ったよ)。


ソアリンスタンバイ中にミステリアスアイランドを通って帰るダッフィーご一行フレンズの船に遭遇〜。亀のフレンズはまだいない模様。割とスピーディに疾走して行きましたw


ソアリンが近づいてくる。ソーシャルディスタンスのためにQラインは大げさなくらい長く見えるけれど、常に移動している感じなので待ち時間はそんなに苦にならなかったよ。そしていよいよ搭乗。
初ソアリン。行った人が口を揃えて「よい!!!」と言っていた意味を噛み締めている。このご時世なのもあり感極まってなんか涙出てきた… pic.twitter.com/H3LJkQnfbw
— みくこ(・ー・) (@1239mirai) 2020年9月16日
周りの友人たちがひじょうにネタバレに配慮してくれたおかげで新鮮な気持ちでライドできたのは心からありがたかった。まっさらな状態で乗って、途中途中で感極まって泣けてきて。通常時、200分も300分も並んでまで乗る人がいるのがわかる気がする。とにかくすばらしかったです。ありがとうソアリン。
この日最大のミッションを終え、一気に疲れが出る30代ふたり(早い)
マンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー


探索しながらメディテレーニアンハーバー付近へ移動。だいぶ人の少ないこの裏道、ダッフィーが現れる前のシーのようで懐かしかった…。自販機もパチリ。
休憩のためコーヒータピオカラテ。 パーク内にはたくさんのタピオカドリンクがあったけれどいちばん心惹かれたやつ。コーヒーゼリーとタピオカが入っていて、甘すぎず疲れた体に沁みる。この後ひっくり返してキャストさんに助けられまくりました。すみません、本当に本当にありがとうございます。
ミッキー&フレンズのハーバーグリーティング
メディテレーニアンハーバーのお土産屋を一周した後はグリ待機。あと15分というところでなんと最前列でした。ふだんからは考えられないほどグリ待ちの人が少なかった…




グリーティングにもソーシャルディスタンスの黄色い枠が用意されていて配慮を感じた。ファストパスなし・人気アトラクに少ない待ち時間で乗れる・そもそもグリの時間が短めというのもあって、場所をとってまでみるという人は少なかったのかなと推察。
ミキドナたちに会えて癒やされた〜。
ヴェネツィアン・ゴンドラ
めちゃくちゃ久しぶりにゴンドラ。


コロナ対策なのかキャストさんのおしゃべりは少なめ、お歌もなし。私が乗っていたときは歌ってサンタルチア一択だったけれど、他のお歌のときもあるという噂をきいたのでまた落ち着いたら乗りたい。目の前にいた赤ちゃんかわいかったな〜。
この景色が見られただけで幸せ。
メディテレーニアンハーバー〜ポートディスカバリー


アメリカンウォーターフロントを経由してポートディスカバリー方向へ。マイボトルは持参してきたけれどとても足りず飲み物買い足し。違う柄の爽健美茶を渡してくれたキャストさんありがとう。さらに夫はクッキーサンドアイスをぺろり。アイスを食べなかった私はその間ずっとまあるいスズメを撮っていた。
アクアトピア
いやほんと数年ぶりに乗った。ぐるぐる回ったりゴッッと頭をぶつけたり相変わらず雑な動きのアクアトピア(笑)待ち時間は5分ほど。
ニモ&フレンズ・シーライダー
ニモになってから何度もインパしたけれど私の記憶はストームライダーで止まっていました。待ち時間も25分程度だったので初ライド。
並んでいたらチップとデールが歩いてきて、そしてそのままアクアトピアにライド(笑)自由な栗鼠たちかわゆす。調べてみたらグーフィーが一緒のときもあるみたい。保護者感…




シーライダーはぐらんぐらん揺れる系。
エレクトリック・レールウェイ
夫と行くとアメリカンウォーターフロントのベンチでタワテラをやプロメテウス火山を眺めながら外でビールを飲むのが定番。狙っていたフードのワゴンが軒並み19:00ごろにはしまってしまうということでエレクトリック・レールウェイを使ってアメリカンウォーターフロントへ。レールウェイの待ち時間は10分ないくらい。
アメリカンウォーターフロント
レストラン櫻わきにあるオペレーションテラスにてテリヤキチキンロールとビール、バーナクル・ビルズでハートランドビールとビアカクテル、ハドソンリバー・ハーベストでチキン&ポテト チーズソースをそれぞれ購入。


プロメテウス火山の噴火が見えるところでまったりアルコールタイム。
アメリカンウォーターフロント〜アラビアンコースト
19:30くらいまで飲み食いして、20:00からのディズニー・ライト・ザ・ナイト(花火)めざして腹ごなしがてらアラビアンコーストまで散歩。歩いていたらパラパラと雨が降ってきて嫌な予感がしたけれど……
ディズニー・ライト・ザ・ナイト
上がったよ〜!!
(学生時代は私がインパすると花火が上がらない呪いにかかっていた)
花火のあとはアラビアンコーストでさくっとお土産を買って、疲れたのでそろそろ帰ることに。
エレクトリック・レールウェイ(再)
体力がないのでさっき乗ったのとまったく同じルートでまたもやアメリカンウォーターフロントまでレールウェイ。ちょうど来たものに乗れたので待ち時間はゼロ。
次はいつ来られるかな〜。いつも帰るときにはこの光景を目に焼き付ける。
ちなみにメディテレーニアンハーバー付近のお土産屋さんには長蛇の列ができていますのでお気をつけて。
番外編
ディズニーリゾートライン


行きは結構空いていたイメージ。帰りも混んではいたけれどいつもよりは余裕ありまくりでした。20:30くらいだったからかも。
入園時
ソーシャルディスタンスのための停止線がいたるところに。
イクスピアリ


11:00〜の入園チケットだったので、10:00くらいから少しイクスピアリも探索。10:00まで噴水のあたりで並び、ディスタンスを保ちながら一人ずつ入場っていう形式。入口付近で検温があった。


す、空いている……


イクスピアリにコスメショップあったらいいのにとかねてより希望していたけれどコスメロフトとエチュードハウスできたのうれしい。この日は寄らなかったけど!
舞浜に遊びに来ている女子はみんな軒並みかわいいので見ているだけで意識が高まってこの日使う化粧直し用のちょっとしたコスメとかほしくなるのよね。
おわりに
新型コロナの影響で休園していたディズニーリゾートが営業再開してからこっち、You Tubeでパーク動画を見たりディズニー+を観たりと日に日に行きたい気持ちをつのらせてきたのでやっと叶っていつもの倍楽しめた!いつもフォートレス・エクスプロレーションで散歩しまくり色んなエリアでスープを飲み比べるだけで満足していた私…
夫は新しく手に入れたおもちゃ(Go pro8)を持っていったので終始楽しそうに撮影していたよ。帰宅して、その日撮った動画を深夜まで眺めたりしました。彼も相当楽しかったみたいでよかった。
そして今日ディスニーランドの新アトラクションエリアが9/28(月)にオープン決定との発表が突然ありましたね〜♡
東京ディズニーランド新エリア9/28(月)オープン決定、『美女と野獣』や『ベイマックス』のアトラクション - https://t.co/rhAXRUF8vl pic.twitter.com/R9CUfs5Saw
— Fashion Press (@fashionpressnet) September 17, 2020
ソアリンもトイマニも今回初めて乗ったくらい混雑が苦手なんだけど、ベイマックスと美女と野獣は…行きたい…
アフター6にて2020初ディズニー
— みくこ(・ー・) (@1239mirai) 2020年1月3日
楽しい〜 pic.twitter.com/gnDWOBdojS